冬といえば!
冬の代名詞、高校サッカー選手権。
今年は、初出場2校が決勝を戦いましたね~~。
素晴らしい攻防戦を制したのは、山梨学院。青森山田も素晴らしい攻撃力でしたが、どちらも決勝にふさわしい戦いぶりでした。
ゴールへ向かう意識、苦しくてもパスをつないで、自分たちのペースを作ろうとするところは、見習わなければ…と思います。
何よりも、シュートを打つ。
サッカーはシュートを打たないと、つまらない。
パス回しが美しくても、やっぱりゴールシーンを見たい!
という教訓を胸に、選手権が終わったチームは、すでに新人戦が始まっています。
静岡県内も、新チームで新しいシーズンがはじまりました。
1、2年生だけで戦う新人戦は、全国大会もないので、どちらかというとマイナーな大会ですが、
インハイをピークにしたいチームは、ここで頑張らないと、シード権争いもあるので、「ゼッタイに負けられない戦いが!」ここにもあるんですね~~。
先日の9日には、開誠館と浜松西の試合を見ましたが、意外にも、開誠館の出来がイマイチでびっくり。
もちろん、まだまだこれからチームを作っていくだろうから、完成度が低くてもOKなのだけど………。
西部を盛り上げるためにも、これから上げてってよ、村主コーチ!
そして、今日は2連チャンでエコパへ!(笑)
エコパ人工芝で、4試合あったので、体力気力が許す限り、試合を見ました~(*^_^*)
……マジ寒い………。。。
風びゅーびゅー。太陽が隠れると、凍りつく寒さ!!
こんな寒い気候では、怪我が一番、心配されます。
袋井と浜松工業の試合は、前半は素晴らしい展開で、両者ともに良いパフォーマンスを見せてくれました。
しかし!後半になったらガラリと雰囲気が変わり、こう着状態……。
寒さのせいか、元気がなくなってしまった両チーム。
なにせ、Aブロックの1位と3位なだけに、けん制しあってるんですかね……。
試合は袋井が勝ちましたが、前半の勢いとリズムをキープしてくれたら、県大会でも期待が持てるぞ!って感じでした。
2試合目は、湖東と常葉菊川。
湖東が圧倒の9-0で勝利しましたが、今年の湖東は空中戦が強いですね~。
これまでの湖東と違って、ゴールへの意識が高かったように思います。
3試合目、新居と池新田の試合は………。
あまりの寒さに、前半が限界でした。。。(泣)
昔は1日に4試合なんて、普通に見れたけど、今は集中力も続かないし、寒さにも耐えられなくなってきた…。歳はとりたくないものです
来週の土日で、リーグ戦が終了し、西部地区の決勝トーナメントが再来週から始まります。
西部はグラウンドに非常に恵まれていて、予選からほとんどの試合が芝生(または人工芝)のグラウンドで行うことができます。
芝生のグラウンドの多さと、関係者たちの日頃からの努力が、こうした環境のよいグラウンドを確保できるのですね。
選手たちには、この環境に感謝の気持ちを忘れず、自分たちの力を存分に出し切ってもらいたいな~と思います。